直線上に配置

martin laminate kit 製作記録 2

トップ アイコン
トップページヘもどる

building laminate 1
building laminate 2
6/19
 ブレイスパターンは書かれています、Xブレイシングの中心が少しわかりにくかったので書いてから接着を始めます。ブレイシングは音を決める要だと思いますが、いつものパターンと違うのでとまどっています。おしりの部分はあまりにシンプルで、これで大丈夫かなとちょっと不安です。
6/19
 トップ裏側のサンディングです。この面は基本的に平らにかければ良いので、角材に紙ヤスリを貼ってゆっくり研磨します。
6/19
 バック側はいくらかRをつけて貼り合わせることになるので角度をつけてサンディングします。このキットのサイド材は気持ち小さめにできているようで、いつも使っている枠の中で材が踊ってしまいます。
6/21
 トップのブレイスの接着です、Aフレイムブレイシングというのがわからず、これで鳴るのかなと不安になっていたら情報をいただきました。
 ここで注意して欲しいのは、一番太いトラスロッドの穴があいているブレイスの接着です、私のは失敗例です、ちょっとずれてしまいました。
 原因はおなかが減っていて、固定してから確認せずにお昼を食べてきたからです。
6/21
 こういう場合は修正可能かどうか確認します。
幸いトップとサイドを合わせてみると何とか収まりそうです。やはり急いで作ってはいけませんね。
 マーチンキットはブレイスとネックブロックのかみ合わせが大切なポイントです。うまくできた人もここで確認しておいた方がいいでしょう。
6/28
 湿度が高いのであまり作業には適しませんが、裏板をしっかり観察してきました。中に2mm程度のマホガニーが入っています。これを2枚のホンジュラスマホの突き板で挟んで、2.7mmでしょうか。
 鉋はかけられません、ヤスリだけで仕上げていくことになりそうですね。
6/28
 指板の作業なら湿度は問題ないでしょう。私の指板はすべてのドットインレイが接着済みでした。但し指盤面はRがきれいについているものの、ヤスリがけが必要な状態でしたので、気長に磨いていくことにしました。
 指板材はローズウッドです、以前作ったマホガニー000と同じ材料だと思います。
7/1
 バックジョイントの補強材を接着しました。これはキットに入っていた物ではありません、LMIのものです。単板の張り合わせには必要ですが、合板の場合はデザイン的な要素が強いような気がします。
7/11
 ブレイスの入る溝を作ります、少しきつめに仕上げたいので、様子を見ながら削ります。
 使っているのはstewmacの5本組みの小さなノミです。これは細かな作業で使えてとても便利です。
7/15
 ブレイスを貼り終えました。今回は一本ずつ、接着していきました。クランプがたくさんあるとこうした作業ははかどります。気をつけることは、ブレイスが平行に接着されていることです。
 サウンドホールからのぞける位置の部分は仕上がった後でもよく見るので、ていねいにヤスリがけなどしておきます。
10/1
 テイルピースはどうしようか随分悩んでいました。
適当な材がなかったのでキットのものを使おうと思っていたのですが、お掃除をしていたらコアが出てきました。フレイムはあまり出ていないかもしれませんが、塗装すると美しさが浮き出てくることを祈ってはめ込んでみました。
 手順はカッターでサイドに切れ込みを入れます。この時、刃がそれて傷をつけないように注意します。
 ブロックが出るまで、ノミで削っていきます。テイルピースを入れてみて、隙間が出ないか確認します。
 問題なければエポキシで固定します、エポキシを使うのは隙間を作らないためです。
10/4
 ネックブロックのジョイント部に合わせて、削ってみました。今回はボルトオン式のシンプルなほぞですが下は半円の型になっています。
 サイド材を丁寧に削っていくとやがてストンとネックが入ります。ダヴテイルのジョイントに比べると、強度面で心配なところもあります、でもダヴテイルをきちんと合わせることは難しいんですよね。
 ドレメルである程度削っていき、金工ヤスリで端を揃えていきます。ゆっくり、何回もネックを入れながら入り具合を見ていきます。
10/6
 ブレイスがサイドに当たる部分を金工ヤスリで削っていきます。ブレイスによってはかなり高くなっているものもありますから、ブレイス側を削って調整することもありますが、基本的にはブレイスの高さを生かしてサイドを削ります。
 Aフレイムブレイシングのため、全部で6カ所削るだけですみます。
10/7
 最終調整をします、何回もトップを置いて、それぞれの溝がきちんと埋まるようにします。
 Xブレイシングの中心に布を貼るのを忘れていました。
10/8
 いよいよ接着です、写真のようにタイトボンドを置いていきます。ここから先は写真を撮る余裕がなくなります。
 ボンドは指で伸ばしました、手を拭く濡れ雑巾や、ウエットペーパーを置いておきます。
 次にトップ材の中心を合わせながら、溝に収まるようにトップを置きます。
 問題がなければスプールクランプをXブレーシングの近くから固定していきます。
 締め方はとりあえず、クランプをすべてつけてから、様子を見て、ナットをまわして締めます。
10/8
 貼り終えたところです。サンドペーパーがのっていますがサウンドホールの処理をしています。好みで良いと思いますが、角を落としてRをつけるのが好きです。
10/8
 トップが貼り終えると、次はバックの接着になります。エンドブロック側の余分なバックジョイントの補強材の長さを調節しているところです。
 ネックブロック側も同様に行います。今回のネックブロックはバック材と接触する面積が少ないですね。
10/10
 バック材の接着です、基本的にはトップ材と同じで中央を合わせることを先決にします。カムクランプで手早く固定しておき、次にブレイスの出る部分を対称に締めていきます・
building laminate 3
building laminate 4